sundaymail’s blog

もう聴かないかも知れない音盤達。じっとたわむ棚板のためにも……レコ棚を片っ端から聴いていく極私的レコ聴き日記。

13th Asian Games มิตรภาพไร้พรมแดน,KARIBU KENYA

極私的レコ聴き日記です。

大掃除の最中、押し入れに仕舞っていたテープデッキを見てしまいました。

引っ張り出してほこりを落とし、棚に眠るカセットテープを聴くことにしました。

今回からの数回はレコ棚をお休みして、カセットテープ棚を聴きます。

と言っても十数本程度。

聴き終わったら、デッキはまた押し入れに仕舞う予定です。

 

今回はこの二本を聴きます↓

f:id:sundaymail:20141230200859j:plain

 

11. คาราบาว《มิตรภาพไร้พรมแดน》 カラバオ《ミットラパープ・ライ・プロムデーン(国境の無い友情)》右側、象さんのテープです。

f:id:sundaymail:20141230194307j:plain

タイ国のカセットテープ。購入時期1998年。バンコクのバンランプーの露店で購入。

95バーツ(当時のレートで250円位)。

片面26分。全11曲。

 

1998年、タイ旅行中に購入。

第13回アジア大会(バンコク)の名前が冠されたアルバム。

アーティストがカラバオだったのには後になって気づきました。

露店だったので値段をまけてもらおうとしたら、正規品だからと言われてだめだった記憶があります。パッケージ右下の、象さんの脚を隠しているシールが正規品の証だとか。

 

3曲目の<มวยไทยนะย่ะ>の、暑苦しくまとわりつくような音が気に入っています。タイトルは少し乱暴に「ムエタイな!」という感じでしょうか。

歌詞の途中に「ムエタイはタイのものとしてある 中国とは違う インドとも違う 空手とも違う」とありますが、タイ語力不足から歌詞全体のメッセージが分からず…。

 

以前は、タイ語が全く分からなかったので、ビール片手に雰囲気だけで聴きながら、酔った頭でバンコクの町並みを思い出す程度でした。

しかし、最近はタイ語を勉強しているので、今回久しぶりに聴いたら、僅かながら単語が聴き取れたり、歌詞を眺めてみれば知っている単語を発見したりと、なんとなく落ち着きません(笑)。

 

16年の時を経て、このテープを聴く新しい段階に入ったのかも知れません。

だとするとデッキを仕舞えない(ー ー;)

 

 12.SAMBA MAPANGALA《KARIBU KENYA》サンバ・マパンガラ《カリブ・ケニア》(IVAMC303)

f:id:sundaymail:20141230194309j:plain

 ケニアのカセットテープ。1995年11月18日新品購入。ナイロビのモイ・アヴェニューにあるASSANANDSというミュージックショップ。

150ケニア・シリング(当時のレートで300円)。

片面28分。全8曲。

 

地球の歩き方 東アフリカ』でも紹介されていた記憶がある、ケニアの超人気グループ、サンバ・マパンガラのカセットテープ。

1995年から1996年にかけて、ブラジルから始まる世界一周旅行をした時の自分用土産の一つ。ヨーロッパではCDをたくさん買ったけれど、その他の地域ではカセットばかりを買っていたのは、CDが普及していなかったからだろうと思う。

このサンバ・マパンガラのテープを買って宿に帰ったら、そこの守衛に「おー!サンバ・マパンガラの最新テープじゃないか!お前、いつ日本に帰るんだ?帰るまで貸してくれ!」と言われて貸した。

その日以来、その日本人が出るまで宿の入口ではサンバ・マパンガラが流れ続けましたとさ。

 

アフリカのポップス事情はまったく分からないながら、当時はブラジル風が人気があったような気がします。アフリカが理解したブラジル風。「タッタカ、タッタカ」と弾むようなリズムのポップスがよく耳に入りました。ケニアとは真逆にあるカボ・ベルデでも。

このリズムは決してブラジル特有のものではないと思うけれど…。というより、聴いたことがないような。バイーアのポップスにあるかなあ…。

 

 サンバ・マパンガラはその名前の「サンバ」がブラジルですね。

音は、明るいリンガラ・ポップス。リバーブがよく効いたギターが本当に気持ち良いです。

歌詞はまったく分かりませんが、ケニアのグループだからスワヒリ語だと思います。

A面2曲目のアルバムタイトル曲<KARIBU KENYA>で、「アンボセリ〜マサイマラ〜レイク・ヴィクトリア〜ナイロビ〜♪」と掛け合いがある箇所だけ分かります。ケニアの観光スポットだからです。

 

ナイロビは「長期旅行者にとっては、久しぶりに日本語や日本社会に接触でき、治安が悪いわりに長居してしまう沈没ポイント」(『旅行人ノート アフリカ[改訂版]』99頁、1999年、旅行人)と言われたように、所謂「日本人宿」での日本人旅行者同士の仲の良さは他の国にはありませんでした。

 私も何をするでもなく二週間いました。楽しい思い出です。イクバル・ホテル!

 

それにしても、本当に気持ち良いサウンドです。

思い出も楽しいし、死蔵するのはもったいなさ過ぎるカセット。

…ますますデッキを仕舞えないです(ー ー;)

 

サンバ・マパンガラについて言及がある資料。

北中正和監修『世界は音楽でできているー中南米・北米・アフリカ編』(2007年、音楽出版社)156頁、海老原政彦「ベンガ」の項。

 

 旅の思い出話にお付き合いしていただき、ありがとうございます。

 

 

 

Brazilian Kaleidoscope,desafio de viola

極私的レコ聴き日記。

今日はジャケ買いした記憶が強い二枚です。

二枚共に共通するアーティストがいます。

 

9.Ricardo Vilas Group《Brazilian Kaleidoscope》(TURPIN/UK HOC001 1994)

f:id:sundaymail:20141229191020j:plain

輸入アナログ盤。購入時期不明(輸入されてすぐの1994年頃)。購入店不明(恐らくディスクユニオン新宿4Fラテンフロア)。

価格不明(2000円位)。

 

ブラジル人のヒカルド・ヴィラスがパリとロンドンで録音。発売のTurpin Recordsはロンドンの住所。録音1994年6月、7月。

 

ジャケットのファッションイラストが、1995年に訪れたブラジルで見た人たちそのまま。

A面2曲目のヒカルドのオリジナル〈Viver〉,B面2曲目スタンダードの〈Samba de Verao(夏のサンバ)〉が心地よい。

 

参考資料は、ブリザ・ブラジレイラ監修『ブリザ・ブラジレイラ』(ブルース・インターアクションズ、2001年) 82頁。

 ※同書には、ブラジル以外の国で生まれたブラジル風音楽のディスク・ガイド(159頁にDon Randi Trio+1《At The Baked Potato 》が収められていて、ジャズにおける「ブラジル風」を考えさせられる)。

  

 ↓裏ジャケ。

f:id:sundaymail:20141229191719j:plain

 

二枚目。上の盤のリーダー、ヒカルドが参加しているデュオ。

10.TECA&RICARDO《desafio de viola/avec Leonardo Ribeiro》(Dare-Dare DD027LP 2002)

f:id:sundaymail:20141229191023j:plain輸入アナログ盤。2002年6月6日新品購入。ディスクユニオン(吉祥寺)。

価格2090円(5%税込)。

 

ブラジルコーナー新着のレコードを即買い。

参考資料は、麻生雅人監修『ブラジリアン・ミュージック』(シンコーミュージック、2002年)の78頁。

同書の紹介文によると「ヘシーフェ出身のテカ・カラザンスとヒカルド・ヴィラスによるデュオ・コンビ。1969年から79年にかけてフランスに滞在、活動していたのでヨーロッパでの知名度が高く、クラブ・シーンでも人気が高い。これはそんな彼らがフランスに残した珍しい音源」(麻生雅人)。

録音は1978年1月、2月。パリのスタジオ。

テカは女性でヴォーカル、10弦ギター、コーラス、パーカッション。ヒカルドは男性でヴォーカル、ギター、カバキーニョ(ブラジルの小型ギター)、コーラス。

 

ジャケットの印象とは少し違って、音作りは凝っていると感じる。

個人的な感想。しょっちゅう聴くにはちょっときつい。寒さの厳しい冬のパリでの録音ゆえの内省的な音色(の気がする)。

しかし、ジャケットが気に入っているので、ずっと手元に置きたいレコード。いずれ、お気に入り盤になるかも知れない。ジャケットが気に入った盤なら大いにその可能性がある。

 

↓裏ジャケ。

f:id:sundaymail:20141229191732j:plain

 

日記、メモのつもりで書きましたので、訪問してくださった方には読みにくくて申し訳ないです。

アリス=紗良・オット《ベートーヴェン:ピアノソナタ》,《Franz Liszt》

極私的レコ聴き日記。

片っ端から聴いています。

よく聴く棚からも攻めます。

 

5.アリス=紗良・オットベートーヴェンピアノソナタ第3番・第21番 ワルトシュタイン他》(独Grammophon 2010)

f:id:sundaymail:20141228191001j:plain

国内CD。2013年10月9日にタワーレコードのWEBサイトで購入。

価格2800円(5%税込)。購入価格2700円(100円のポイント使用)。

 

アリス=紗良・オットさん。

ドイツ生まれの日系人です。

現在いちばんお気に入りのピアノ演奏家。二年ほど前に、Francesco Tristano(p)とのコラボをarte(仏)のWEBサイトで観て知って以来のお気に入り。

この躍動的なベートーヴェンは特によく聴きます。女性ならではの大胆さが良いです。

 

f:id:sundaymail:20141228191003j:plainボーナス・トラックの《エリーゼのために》はボーナスとして聴きます。

 

6.Alice Sara Ott《Franz Liszt》,アリス 紗良 オット《フランツ・リスト》(ram 50402)

f:id:sundaymail:20141228191002j:plain輸入CD。2013年10月1日にタワーレコードのWEBサイトで購入。

価格2390円(5%税込)。購入価格1560円(430円のキャンペーン値引き+400円のポイント使用)。

タワーレコードから再発売の案内があり購入。

 

アリス=紗良・オットが16歳の時(2004年)に発売されたCD。

これもよく聴きます。

フランツ・リストはよく知らなかったので、良い機会になっています。

 

5曲目の〈ホ長調〉は、2013年にタワーレコード渋谷店頭での無料ミニ・リサイタルの時、アリスさんがハミングしながら楽しそうに演奏していたのを思い出します。

そうそう、アリスさんは演奏の時、裸足になってペダルを踏んでました♪( ´▽`)

 

f:id:sundaymail:20141228190954j:plain

ホント、ジャンルに節操がありませんが、なんでも興味を持って楽しむのが音楽の醍醐味だと思います^_^;

 

BAMBOLEATE,SAMBA NA MADRUGADA

極私的レコ聴き日記。

とにかく棚の音盤を片っ端から聴きます。

今のところ、アナログ棚です。

 

7.Eddie Palmieri/Cal Tjader《BAMBOLEATE》,エディ・パルミエリ&カル・ジェイダー《バンボレアテ》(Vampisoul LP018 2003)

f:id:sundaymail:20141229014700j:plain

輸入アナログ盤(重量盤。台所の秤で190g位)。2003年4月12日新品購入。ディスクユニオン(新宿4Fラテンフロア)。

価格2290円(税込)。

 録音1967年。

エディはニューヨーク生まれのピアニスト。サルサの録音盤あり。

カルはジャズ・ピアニスト、ヴィブラフォン奏者。米Fantasyにリーダー盤あり。

「稀少盤再発!」POPと、ジャケット、エディ・パルミエリとカル・ジャイダーなら間違いなしと確信して購入。値段が良心的。

 

全8曲中4曲がエディのオリジナル。カルのオリジナルも1曲。

A面3曲目、ワルツで始まるエディのオリジナル曲〈RESEMBLANCE〉が良い。

 

『季刊ジャズ批評116号 特集ラテン・ジャズ』(ジャズ批評社 2003年)内「コテコテ!ラテン・ジャズCD約250」の24枚目に選定されている。

 

↓裏ジャケ。

f:id:sundaymail:20141229014659j:plain

 

8.Paulinho da Viola e Elton Medeiros《SAMBA NA MADRUGADA》,パウリーニョ・ダ・ヴィオーラ&エルトン・メディロス《夜明けのサンバ》(DISCOS RGE341.6007 1968)

f:id:sundaymail:20141229014703j:plain輸入アナログ盤。2006年1月5日中古購入。ディスクユニオン(新宿4Fラテンフロア)。

価格1890円(税込)。

ブラジル盤収集の一環として購入。

 中原仁編『ブラジリアン・ミュージック』(1995年、音楽之友社)115頁。

麻生雅人監修『ブラジリアン・ミュージック』(2002年、シンコーミュージック)136頁。

この二冊、書名が同じなので注意。

エルトン・メデイロスはカルトーラの共作者(笹子重治 『ブラジリアン・ミュージック』1995年)。

 

 何も言うことのない、聴き継がれるべきサンバの名アルバムと思う。

 

↓裏ジャケ。恐らくはブラジルプレス盤。

f:id:sundaymail:20141229014701j:plain

 

ブログの見栄えは徐々に改善します(ー ー;)

訪問していただいて、ありがとうございます。

 

Mon Enfant,Lemuria

こんにちは。

今日も二枚聴きます!

極私的日記なのに気合入れてます(笑)

一枚目!

 

3.Fantastic Tchiko《Mon Enfant》,ファンタスティック・チコ《ザ・ゴールデン・ヴォイス・フロム・アフリカ》(AC-10012,日本盤は1984 BLUES INTERACTIONS)

f:id:sundaymail:20141228113955j:plain

 国内アナログ盤。1990年代に新品購入。購入店不明(恐らくWAVE六本木か池袋)。

価格2300円(消費税表示なし)。

 

アフリカポップスのレコードは持ち数少ないです。

このアルバムの録音、発売時期は1979年にチコ(アーティスト)がコートジボワールにやって来て以降という以外はっきりしません。

ライナーによるとコンゴ共和国(首都がブラザビルの国)出身、ナイジェリアとコートジボワールとフランスで活動した歌手とのことです。

 

アビジャン(コートジボワールの都市)で聴かれるリンガラポップスは、アビジャン・リンガラと言うらしいです。

 購入時には分からなかった(甲高いとしか感じられなかった)声の透明さ。

リンガラポップスに特徴的な延々と続くエレキギターのフレーズと、その笑っているような音色。

そして、時たまコール・アンド・レスポンスがあって楽しい!

LP(33回転)なのに収録が4曲オンリーだから、1曲が結構長いように思えますが、聴き始めるとあっと言う間です。

 

夏の昼下がりに聴きながらビールを飲んだらきっと楽しいはず。真冬で年末の今でさえ楽しい。せっかく持っているのだから、これからは聴かなくては!

 

↓裏ジャケ。

f:id:sundaymail:20141228124654j:plain

 

二枚目!

4.Lemuria《Lemuria》,レムリア《レムリア》(1978 HEAVEN RECORDS)

f:id:sundaymail:20141228113957j:plain

 国内アナログ盤。2002年6月26日に新品購入。ディスクユニオン(吉祥寺)。

価格3000円(5%税込)。

 

ハワイのコンテンポラリー。

2002年はサッカーワールドカップ日韓大会があった年で、吉祥寺にある会社に勤めていました。このレコードはワールドカップの最中に買いました。息子が1歳の時。

 

「ブラジリアン」とか「幻の希少盤再発売!」とかのPOPに、まんまと釣られた記憶があります(笑)。

帰宅後、聴きながらライナーを読むと、ブラジルではなくてハワイのセッショングループでした。録音とオリジナルの発売時期ははっきり書いてありませんが、1978年頃のようです。

2000年初頭の日本のクラブシーンで人気が出たアルバムみたいです。どうりで、この再発盤はソフトマット調ジャケットで作りがなんとなくお洒落です。

 

曲、音はまさにコンテンポラリー。コンテンポラリーなんて今は言わないですよね。

エレピ(これも言わないか)、ホーン、黒人っぽい歌声とコーラス、たまにシンセドラムのスペイシーなサウンド。

ハワイで録音されたという情報がプラスされると、さらに心地良くなってしまいます。

 

さて、店で見た「ブラジリアン」の文字は、1970年代から1980年代に世界的に流行ったブラジル風の音…のことだと思うのですが、自分としては未消化な分野。

具体的にどんなアーティストや曲が源になったのか、未だに分からないままでいます。なんとなく、セルジオ・メンデスとかかな…。

これをチャンスに、探究することにします!

と言うことで聴いて良かった一枚です。

 

↓裏ジャケ。

f:id:sundaymail:20141228134828j:plain

 テナーサックスとトランペット奏者に日系らしき名前があります。

裏ジャケの写真からはシンセドラムは確認できず。

とても楽しそうなセッション風景です♪

 

お読みいただいてありがとうございます。

 

 

Choro azul,Crazy From The Heat

こんにちは!

わけが分からないままブログを始めてしまいました…(汗)

とにかく、レコ棚の右端から聴いていこうと思います!

棚の右っかたは普段あまり手をつけないエリアです(笑)

では!最初の二枚です。

 ↓1.Choro azulChoro azul》(VINYL SOYUZ 2002)

f:id:sundaymail:20141227160257j:plain

 ↓ジャケの裏。

f:id:sundaymail:20141227160234j:plain

日本のアーティスト(トリオ。現在は解散)。

アナログ盤。2002年にディスクユニオン(吉祥寺)で新品購入。

定価2000円(5%税込)。

 

Choro azul は、ショーロ・アズーと読むみたいです。

「青のショーロ」…タイトル買いでした。

 

とにかく、ブラジルに熱狂していて、ブラジルっぽければ何でも買っていた頃です。

そのくせ、妙な本物指向がありました。

それゆえ、当時はただお洒落なだけとしか感じられず、一度聴いて棚に挿したままでした。12年間。

しかし!改めて聴くと、これはすごく良いレコードです。

Cartolaの<人生は風車><僕の女>に、ジミ・ヘンドリックスで有名な<Little Wing>のカバー。

とくに、B面ラストのポルトガル語の<Encomenda Sem Selo〜切手のない贈り物〜>。

財津和夫さんが作った曲ですが、ポルトガル語に翻訳したのは誰なのでしょう。

これからは折にふれて聴かなくてはもったいない♪───O(≧∇≦)O────♪

 

↓2. David Lee Roth《Crazy From The Heat》(1985 Warner Bros.) 

f:id:sundaymail:20141227160244j:plain

↓裏ジャケ。

f:id:sundaymail:20141227160236j:plain

 

当時Van Halenのヴォーカリストのソロアルバム。

アナログ盤。発売当時、ディスクイン(川越。現在店はありません)で新品購入。

定価2000円(消費税導入前)。

 

 The Beach Boysのカバー曲<California Girls>が大ヒットしました。

個人的に好きなのはA面2曲目の<Just A Gigolo>です。

だいぶ後になって、ジャズ・ピアニストのセロニアス・モンクが同曲を好んで演奏していたのを知った時は嬉しくなってしまって、モンクの中古レコードを探し歩きました。

 

 このレコードは12インチ4曲なので音が良い上に、飽きる前に全曲終わるので、夏の最中や、夏の気分になりたい時によく聴きます。

 

今日は最初の二枚を聴きました。

レコ棚は、とにかくジャンルに節操がありません。

…どうぞよろしくお願いいたします。

ブログはじめました

レコード棚を眺めて、このまま一生聴かないレコードばかりかも…と思いました。

それで、思い立ちました。棚の音盤を片っ端から聴いていきます。

ブラジル、ジャズ、クラシック、ロックなど。一日二枚。

f:id:sundaymail:20141226205741j:plain極私的レコ聴き日記です。

よろしくお願いいたします。